SSブログ

近軸光線追跡 - その4 [近軸光線追跡]

近軸理論のおさらい。昨日ちょっと寄り道したけど、今日は一番のキモである、Abbeの普遍式から近軸マトリクスを導くところをやる。といってもちょっとした書き換えだけ。

4  近軸光線追跡の定式化

式-17(Abbeの普遍式)を使って、面の前後で近軸光線がどう屈折されるかを計算してみる。

もういちど式-17を書いてみると、
0925eq17.png
面に光軸からの高さh1で光軸に対してυ1で入射する近軸光線を考える。
0925figtemp.png
式-17に辺々h1をかけると
0923eq19a.png
であるから、
0923eq20.png
と書ける。

また、屈折とは別に図-6のように、
0925fig6.png
面と面の間の屈折率n1の均一な媒質内で光軸からの高さh1で光軸に対してυ1の角度を持った光線が光軸方向にある距離dだけ移動したときの高さh2
0923eq21.png
である。

ここで光線の光軸に対する角度を定義し直す。
0923eq22.png
単に媒質の屈折率をかけただけである。このνを換算角と呼ぶことにする。こうすると式-20と式-21は
0923eq23.png
となる。

ここでひとつの光線gi
0923eq25.png
とまとめて横ベクトルで書くことにする。そうすれば式-23は
0923eq26.png
式-24は
0923eq28.png
とマトリクスのかけ算として書ける。ただしここで
0923eq30.png
である。ϕを屈折力(Power)、l(エルell)を換算距離と呼ぶ。またマトリクスPを屈折マトリクス、Tを移行マトリクスと呼ぶことにする。これらのマトリクスを総称して近軸マトリクス英語版Wikipediaには解説があるが、ベクトルの縦横の違い以外に定義が若干違っている。Wikipediaのやりかたはあまり美しくない、と僕は思う)と呼ぶ。

マトリクスでかけるということは面が何枚もある場合に入射側から番号をつけて
0923eq32.png
とすればよい。計算は機械的にできる。

ここで番号の付け方を決めておく。全部でk枚の境界面があるとする。物体面を第0面、像面を第k+1とする(ということはレンズの最終面が第k面)。そして面iの屈折マトリクスをPi、面iと面i+1の間の空間に対応する移行マトリクスをTiとする。こうするとレンズ系全体のマトリクスM
0923eq33.png
となる。つまりレンズ系のマトリクスMには前後の移行マトリクスは含まれてない、ということに注意する。

レンズ系のマトリクスの要素を
0923eq35.png
と書くことにする。

|P|=1、|T|=1であるから近軸マトリクスはつねに
0923eq36.png
である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

献立09/25献立09/26 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。