SSブログ

最小2乗法 - その9 [最小2乗法のイメージ]

どうでもいいけどサーボモータやギヤボックスや配線があらわになった亜里栖に、かえってエロスを感じるというのはどういうことだろう。

すっかり忘れていた。新しい会社でいっぱいコードを書かなければいけなくなって、必要になった計算をgslの中から探していた。FFTや最小2乗法なんかが欲しいんだけど、そういえばなんか書いてなかったっけ?自分で書いた昔のコードをあさっていたら、どっちも自分で書いたのが出てきた。デバグはすんでObjective-Cのインターフェイスになっている。ちっとも知らなかった。

いやいや、それって自分で自分のために書いたもので、忘れてるだけ。もう他人が書いたコードと区別がつかないけど、読み返してみると結構いろんなところで親切じゃん、と思った。そりゃそうだわ。だって自分が使いやすいように書いたんだもの。

そういえば最小2乗法の話も、もうちょっとだけ残っていることを改めて知った。これは一番最近で、でも4ヶ月もあいだがあいてしまうと、何やってたのかきれいさっぱり。自分の鋭い忘却力に驚いたけど、せっかくなので思い出すことにした。

ということで気を取り直して、途中でぷっつり切れていた記事の続きを書くことにした。最小2乗法についてのこれまでの記事を読み返して、なるほどこういう方向に話を持っていきたかったのね、では後は僕が引き受けましょう.....

前回はHouseholder変換という、ちょうどベクトルを鏡にうつしたような変換を考えた。Householder変換は任意の二つのベクトルの内積の値を変えない、という性質があるのでQR変換に使える。前回はHouseholder変換を使って行列の第1列の第1要素以外を0にする方法までをおさらいしてあった。今回はそのあと、残りの左下半分の要素を0にする方法を考えることから続けることにする。

3.5  2列目以降のHouseholder行列

2列目以降も前回と同じようにすればいいんだけど、g2g21g22のふたつの要素以外を0にするu2を作らないといけない。つまり
0616eq70.png
となるようにしないといけない。なんとかの一つ覚えで前回の式-66に従って同じようにu2を作ってしまうと、g1がまたあさっての方向を向いてしまって、せっかくのg1の第1要素以外がまた0でなくなってしまう。

どうすればいいかというとu2を、g1と直交する超平面内に選べばいい。3次元で言えばg1がミラーの面内に寝ているようにすれば、g1はミラーによる反射はない(法線との内積が0)、ということである。
具体的には
0616eq71.png
として、
0616eq72.png
とすると
0616eq73.png
u2の第1要素は0になって、g1は影響を受けない(u2との内積は0になる)、ということになる。
これを3次元の場合に絵に描いたのが図-15である。
0616fig15.png
この図では第1列ベクトルg1x軸、つまり第1行要素だけになっている。赤いベクトルである第2列ベクトルg2の第3要素を0にしたベクトルが青のg2で、xy平面内にある。そしてu2yz平面内(図ではz成分の値は負)、つまり第1要素は0となっている。図中の赤い点線は第2列ベクトルg2の原点の位置をずらしてベクトルの先端が原点に来るように描いたものである。つまりこれが入射光線のベクトルで、法線がu2であるミラーによって反射されて青のg2になっている、というとイメージがわきやすくないだろうか?光学屋以外には関係ないか。

このとき、式-72には符号の選び方の任意性が残る。これは前回のu1u1−との関係と同じで、u2のノルムが大きなるほうを選ぶのが安全である。

残りの列ベクトルに対しても同じこと、つまり第j列ベクトルは第1からj−1要素までを同じにして第j要素を式-72と同様に決めてやることで最終的に上三角行列に変換できる、ということになる。

3.6  2列目以降の別のみかた

結果に影響は無いんだけど、ちょっとだけ簡単になる考え方がある。
式-75のu2を使うと、式-62で行ベクトルを作るとすべての行ベクトルの第1要素は変化しない、ということがわかる。それ以降もu3では第2要素も変わらないし、あとずっと同じである。
つまり、2列目以降は行列G′全体ではなく、小行列G1
0616eq76.png
を考えて、それに対して前回書いた式-68
0616eq68.png
を考えればいい、ということになる。こうすると後ろの列ベクトルの計算ではどんどん行列が小さくなる、ということになる。これのおかげでどのくらい計算量が減るか、というとそれほどたいしたことではないんだけど1列目2列目、と区別する必要がなく、実装にとってはは一つのパターンだけを考えればいいので簡単にできる(もちろん実装のしかたに依存するので、かならず簡単になるというわけではない)。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。