SSブログ

ヤルヴィとN響 [クラシック]

Eテレ13日夜のクラシック音楽館を聴いた。ターニャ・テツラフのチェロでシューマンの協奏曲と、シューベルトの8番。ターニャのなんだかしゅっ、としたチェロはカッコいい。でも僕はシューマンのオーケストラ曲が苦手なせいで十分理解できない。どうも僕にはシューマンの言うことが外国語に聴こえてしまう。

シューベルトの8番は齟齬が大きかった。ヤルヴィは軽く軽くやりたいのにN響がついてかない、という感じがする。第1楽章の序奏がかなり速いスピードだったり、第2楽章のアンダンテがその序奏よりもさらに速いんだけど、軽さよりも慌てた感じがしてしまう。

3楽章のトリオもオーケストラが遅くしたがっているように聴こえてしまった。そのせいでなんだか落ち着かないざわざわした感じのままトリオがやり過ごされてしまう。主部に戻ると最初にやったよりもなんだか落ち着かない。

フィナーレはもともと落ち着きのない曲なのでそれほど目立たずに済んだ、という感じ。でも、展開部にある特徴的なひびきの重い小節から戻ったときに、そのままその重い雰囲気を引きずっている。僕が考えるシューベルトでは、そこであっさりともとに戻らなければいけない。

前にも書いたけど、僕は子供の頃このフィナーレを聴いて、明るい曲想にもかかわらずいつ果てるとも知れない繰り返しのせいで、ふいにぽか、っと暗い落とし穴が開いてるような空恐ろしい感じがして、怖くていつまでも好きになれなかった。これを聴いて僕はそれを思い出した。

指揮者がすべてコントロールできるわけではないにしても、あまりにも考えていることが違いすぎる、という印象が僕には残った。ヤルヴィとN響のどっちのせいなのか、は僕にはよくわからなかったけど。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。