SSブログ

ショスタコーヴィチ交響曲第15番の調性/無調の話 [音楽について]

MacPorts版64ビットコマンドラインLilyPondを導入して快適だったので、それを使ってひとつのネタを披露する。楽譜をいっぱい書く...

1  ショスタコーヴィチの交響曲第15番

ショスタコーヴィチの交響曲15番はショスタコーヴィチの最後の交響曲で、また「交響曲」というジャンルのほとんど最後になる曲である。15曲ある交響曲の中では僕の一番好きな曲で、そして彼の交響曲の中でいちばんの傑作で、古今東西の交響曲のなかでも上位に数えられる名曲だと僕は思っている。

この曲は、見かけ上は引用/パロディが満載で、また特に第1楽章は新しいメロディというかフレーズが次々に現れては通り過ぎていくように聴こえることもあったり、一方で重苦しく暗い調子で沈みまくるところもあったりして、掴みどころのない曲のように言われることがある。一般的には、自他の作品からの引用はショスタコーヴィチによる「しかけ」「からくり」と考えられることが多い。

僕にはこの曲が、非常に知性的かつ冷静で、しかも一音一音がすべて自然体でありながら決然としていて、ブレがないと聴こえる。それはショスタコーヴィチの生前の言動とは真逆で、迷いがない、と言っていい。

僕がこの曲をどう聴いたか、というのは前に書いたことがある。また、ここで何度か書いたように僕はショスタコーヴィチの引用を云々しても仕方がない、と思っているので、引用、パロディの話は無視して(最後に彼の引用に関して僕の思うところを書くつもり)、今回はもうすこし曲の構造についてまとめてみたい。特にショスターコヴィチの「調性感」について。

今回は最初に書いたように64bit版LilyPondで音符を描くのが快適だったので譜例をいっぱい描いて、僕が考えるショスタコーヴィチの「調性」に関する面白いところを「とことん」書きたいと思う。一般に言われていることや偉い人が言ったことと違うところがたくさんある。僕は音楽学者ではないので、客観性よりも自分の耳で聴いて感じたことを優先した結果である。

「それは違うだろ」と思った人はぜひコメントください。

トッコトン。

こう書くとちょっとかわいいかな。

2  conventions

今回は音程に関する話になる。最初に決め事を列記しておく。
  • 実音名はドイツ語表記、すべて小文字で
  • 和音の呼び名は英語表記、根音は大文字で
  • 調性(おおまかなキー)は和表記
  • 明らかにモード(旋法)の場合は主音と旋法名
  • 音程間隔は「長短増減何度」
  • 和声進行を示すときは主和音を「I」属和音を「V」など
  • 移調楽器の引用の際は実音で記譜
とする。つまり音名では例えば
  • 「ドレミ」は「c d e」
  • 「ド#」は「cis」
  • 「レ♭」は「des」
  • 「シ」は「b」ではなく「h」
  • 「b」は「シ♭」のこと
と表して、和音は
  • 「ドミソ(c e g)」の長三和音は「C」
  • 「ラドミ(a c e)」の短三和音は「Am」
  • 「シレファ(h d f)」の減三和音は「Bdim」(Hdimではない)
などとする。そしてキーは
  • ハ長調
  • 嬰ヘ短調
  • D-dorian
などとする。これは僕が学生のころ僕の大学の軽音なんかのクラブで、コミュニケーションコストを抑えるために自然発生的に決まって収束していった呼び方で、音名は「シーシャープ」というよりは「ツィス」という方が速かったし、三和音以外の複雑な増減、四度、七度、九度などの和音を「Edim」「Faug」「Gsus4」「E7-9」などとシステマチックに表現できるので便利だった。

また、たまたま「Dm」の和音から始まるハ長調の曲があるとき、キーを「Cメジャー」というと「どっちやねん」ということになるので「ハ長調でディーマイナーから始まる」という言い方をした。

当時「エーの音をくれ」なんて言うスカしたやつに「E」を出して、五度違うじゃん、いやうちではこれが「エー」やねん、なんていうギャグというか嫌がらせというか、そういうのがあった。

また今回に限り
  • 12半音階は「c」を「0」として0〜11で表す
とする。これは十二音を数字で表すときの数字の割り当てはいわゆる「十二音技法」が「1」から始まるのとずれていてよろしくない。これはぼくがうっかりプログラミングで配列要素指定のやりかたが反映したに過ぎなくて、ごめんなさいだけど、実際にはこの違いによる問題はほとんど発生しない。

今回はいっぱい譜例をあげるけど、左上に小さな数字で先頭からの小節数を入れる。全音のポケットスコアなんかをお持ちの人は参照してください。この数字が括弧入り()になっているのはアウフタクトの不完全小節である。これはLilyPondが勝手に入れる。さらに引用するメロディやフレーズには譜例に赤字で「(1-2)」などと書くことにする。これは「第1楽章の2番目のフレーズ」という意味で、この番号付はここだけのものである。数学論文の式番号みたいなものだと思って欲しい。

3  第1楽章

3.1  第1主題の提示とその構造

フルートの飛び跳ねるようなソロで始まる。長いけど全部引用する。

0223fluteOf1b.png
(1-1)は主題の本体で、これが何度も繰り返される。この(1-1)の5音を第1主題の「主動機」と呼ぶことにする。この主動機のあと普通なら主題の確保になるはずだけど、ショスタコーヴィチによくあるだらだらと垂れ流されるような、どこかタガが外れたような饒舌なフレーズが、弦楽の合いの手に励まされて38小節も続く。調性感に注目してもう少し詳しく見てみる。

頭の7小節は調性があいまいで、伴奏の弦のピチカートも「A(イ音)」が最低音だけど、三度が抜けてたり無意味に半音が衝突する不協和音(グラズノフ先生に書き直させられる)だったりするが、そのあとの(1-2)の部分は変化音のない完全なイ長調になっている。ここまでくると長調であることがはっきりする。11小節目のb(シのフラット)の音がA♭の和音を引き出す役目をはたしている。(1-3)の部分で「ホ長調」へ傾斜していく。(1-4)は「ホ短調」ともなんともなんともわからないけど、ショスタコーヴィチが惹かれたユダヤ音楽的でもある(らしい。僕はユダヤ音楽をあまり知らないのでよくわからない)。

僕にはこの部分のフレーズがいかにもブルースにあるブルーノート(上行するメジャー三度音が上がりきらずにフラットする)に聴こえる。ショスタコーヴィチは学生時代に無声映画のピアノ伴奏のアルバイトをしたり、ダンス音楽を書いたりしているし、中年の頃にはソビエトの広告塔の役目を担わされてたびたび国外旅行(家族が人質状態で)をしていて、アメリカにも行っている。あらゆる音楽に研究熱心なショスタコーヴィチがブルースをスルーしたとは思えない。

そのあとの(1-5)では10番の交響曲にいっぱい出てきた(ユダヤ音楽とも相性の良い)ディミニシュトスケールになっている。このスケールは3半音離れたスケールが同じになるので転調しやすく、直接(1-6)の「変イ長調」に一旦落ち着いてすぐ「変ニ長調」に移って(頭の「I♭」に繋がって)もとの主動機(1-1)に戻ってくる。

ちなみにフルートの最初の5音について、英語のWikipediaでは「変イ長調とイ短調がC♮で繋がった動機」と書かれているけど、じゃあその後の長いイ長調はなんなんだ、という気がする。僕が思うにはこれはいきなりショスタコーヴィチの軽い「ひっかけ」で、そのあと74小節目

0223bar74.png
にあるように(コードネームは僕が追加した)、また提示部の最後143小節目から
0223.png
にある(ここのコードネームも僕が追加した)ように「II→V→I」あるいは「V→I」みたいな、いわゆる「カデンツ」の代わりの「I♭→V→I」で、「I♭」は属和音あるいはIImの和音の代理和音(かなり変則的ではあるけど)とみなすことができて、全体は長調である。

ちなみに75小節ではいったんAに落ち着いてから、もういちど遠いA♭に行くために低音が譜面に赤線で描いたように「g a b → es」と動いている。これは「A7→B♭dim(E♭7代理)→A♭/E♭」で(別の解釈も可能だろうけど)、最後の和音A♭の根音が「as」でなく「es」になっているのは次の「E7」に半音階的に上がって「A」に解決するためのもので、機能和声の教科書にあるような説明的な動きである。

他にも提示部の終わりの144小節、再現部初めの397小節など、この5音の「主動機」が和音付きで前面に現れると必ず長調の和音に解決している。これを「イ短調」だと言いきってしまうのは、この5音単独で見ればそうにも考えられる、というだけで、フルートソロの部分や、第1楽章全体を見ればそんな単純なものではないことはすぐわかる。だいいちショスタコーヴィチはこの楽章にシャープ3つの調記号(すなわち全体としてイ長調であるという宣言)を書いてある。作曲者の意図を無視するなよ。

長々と書いてきたけど、ここで僕が言いたいのは、第1主題の提示ではいろんなものがごちゃごちゃして、どんどん変わってしまうけど、調性的な素材(ディミニシュトスケールも調性的だとして)の集積でできていて半音階的な要素はない、ということ。

第1主題だけでここまできてしまった。先は長い。
nice!(1)  コメント(3) 

nice! 1

コメント 3

たこやきおやじ

decafishさん

私はショスタコーヴィッチはムラビンスキー、レニングラードの第5番のCDしか持っていません。昔知人に勧められて買ってみた物です。decafishさんご推奨の15番のCD,レコード等ありましたらご紹介ください。興味が湧いてきました。(^^;

by たこやきおやじ (2020-02-24 00:55) 

decafish

コメントありがとうございます。

ぜひ5番以外の曲も聴いてみてください。今回の15番やヴァイオリン協奏曲の1番、歌劇「鼻」、弦楽四重奏の7番などは僕のお気に入りです。
録音に関しては好き嫌いがはっきりしてしまうので、どれが良いとはいえませんが、僕は15番ではゲルギエフ/マリインスキーのホール録音(MAR0502)が気に入っています。
記事にも書こうと思っていますが、この曲は最後のピアニシモのパーカッションがヘボいとがっかりしてしまいます。ゲルギエフの録音はちょっと旬を過ぎた感じはしますが、最後のパーカッションはビートがくっきりと制御されていて美しいです。
ゲルギエフは15番をコンサートで何度も取り上げていますが、コンディションが安定していないように聴こえます。この録音はそれほどライブ臭くなくて安心して聴けます。

来年、MTT&サンフランシスコでユジャ・ワンとコンチェルトをやったあと、この15番をやるようです。ショスタコーヴィチを仕方なしに振ってるようなところのある(僕の思い込みですが)MTTがどうするのか、ちょっと期待しています。
by decafish (2020-02-24 20:13) 

たこやきおやじ

decafishさん

有難うございます。私はゲルギエフが大変好きなのでMAR0502のCDを買ってみようと思います。(^^;

by たこやきおやじ (2020-02-24 21:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。