SSブログ

OPIE20中止 [日常のあれやこれや]

毎年パシフィコ横浜でやっていた光学関連の展示会であるOPIEが今年は中止になった。今いる会社では毎年なにやかやとデモを出展していて、今年は先日のPhotonics West2020でやったデモをブラッシュアップして持っていくつもりで、準備していた。

サンフランシスコでやったデモの反響がそれなりにあって、このところ僕はその対応をしながらOPIE向けの作業もやっていた。けっこう細かな作業が立て込んで首が回らなくなりつつあったので、僕としてはちょっと楽になった。先週まではOPIEの事務局は、対策をいろいろ考えて実行するつもりなのでなんとかやりたい、と言っていたんだけど前後のイベントが軒並み延期や中止になっていて難しくなったようである。僕みたいなのは気楽でいいけど、主催側の現場とか大変だろうな。

ところで反響はないよりはあるのがありがたいのではあるけど、わけわかんないのもいっぱいある。全然マト外れなら「ごめんなさい」で済ませばいいけど、微妙なのが困る。メール一本返事するために計算をしだしたらそれで1日潰れるなんてことがある。


そう言えば先週だったか、僕の乗った横浜地下鉄の車両でおっさんの怒鳴り声が聞こえる。僕は耳に突っ込んだイヤホン(そのときショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲の1番が鳴ってた)を取って何を言ってるのか聞いてみると、混んだ車内でそのおっさんの前にいた別のおっさんがくしゃみをした、と言って怒っていた。両方ともマスクをしていて、どうやらくしゃみをするときにわざわざマスクを浮かしてした、というのが気に入らないと言っているようだった。たまたま僕は怒鳴っているおっさんの顔が見える位置だったんだけど、怒鳴ってるおっさんがそれほど繊細なタイプには見えなかった。そんなおっさんでも神経質になっているらしい。

僕がサンフランシスコにいた2月はじめはまだ中国やその周辺で流行っているぐらいでアメリカではほとんど対岸の火事だったので、テレビのニュースは予備選の話ばっかりだった。たまに「新型ウイルス」のニュースがあるとそのあと必ずCDCのコメントがテロップされて、その中に「respiratorに予防の効果はない」とあった。respiratorってなにかな、と思って辞書を引くとどうやら日本で言うマスクのことらしい。

最近地下鉄に乗って6人掛けの座席を見ると座った全員がたいていマスクをしているので、地下鉄を利用している9割近くがしているようである。僕はとりあえず今は(年相応の持病など以外)健康で、CDCの言ってることが理にかなっていると思ったので普段、外ではマスクをしていない。どっちみち僕はひどい花粉症で、マスクをしていても外に出て15分もすれば粘度の低い鼻水が垂れてきてとっさに鼻をかむことができないので、この時期マスクがそもそもできない(マスクで花粉症がマシになる人が羨ましい)。それに僕には他のウィルス予防手段のほうがマスクよりも効果的だと思えるし、花粉も防げないマスクがウィルスを防げるとは思えないし。

別にCDCの勧告に従う必要はないけど、素人判断で「マスクをしているからひと安心」なんていうのがかえって危ないだろうな。
nice!(0)  コメント(0) 

ショスタコーヴィチ交響曲第15番の調性/無調の話 - その7 [音楽について]

ショスタコーヴィチの交響曲第15番を聴いてきた。
  1. 第1楽章第1主題第1楽章全体
  2. 第2楽章
  3. 第3楽章
  4. 第4楽章
  5. 調性に関するまとめ
今回、ショスタコーヴィチの引用に関する蛇足を追加して、15番の話はおしまいにする....

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ソロバンの組み立て [日常のあれやこれや]

さっき缶ビールを飲みながら「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、ソロバンの組み立て工程の中で下側の4玉を入れる方法(この動画の45秒ぐらいのとこ)が驚きだった。これって、とんでもなくエントロピーが小さくなってる。いや、もちろん職人を含めた全体では当然エントロピーは大きくなってるんだろうけど、完全にランダムに玉が入ってる箱の中をぐりぐりしている間に玉がそろってしまう。なんでこんなことが起こるんだ?

どこかに触媒みたいな、生体の酵素みたいな媒介なしには不可能な気がする。例えば玉の入り口の形に微妙に依存するとか。いや、これを見ると場合の数の大きさというのは、単に人間が見て区別できないだけなのではないか。

例えば、「なぜイヤホンは鞄の中でこんがらがるのか」という問いに「こんがらがってない状態は1つしかないけどこんがらがった状態は無数にあるから」という答えはエントロピー的には正しいけど、こんがらがり方をすべてトポロジー的に「今3-2-4Pretzel Knotになってる」「そのあと7-3のTorus Knotになった」などと区別できるならエントロピーは増えたとは言えないんではないか?

原理的にお互いを区別することができない素粒子(素粒子が場の定常波だとすれば区別すること自身に意味がない)がたくさんある場合は統計が支配するのは当然だという気がする。でも、ソロバン玉はやろうと思えばひとつひとつに名前をつける(名前と言っても「さえこ」「みちこ」とかでなくて、番号でいいけど)ことができて、それぞれに固有の状態を割り当てることができる。
(玉の名前)×(状態数)
がすべて区別できればエントロピーの変化はないのではないか。だから下4玉をこのやりかたで組み立てられるのではないか。

なんか不思議だ。ほんとのことを誰か教えて。

nice!(1)  コメント(0) 

ショスタコーヴィチ交響曲第15番の調性/無調の話 - その6 [音楽について]

ショスタコーヴィチの交響曲第15番を、第1楽章第1主題第1楽章全体第2楽章第3楽章第4楽章と、譜例をあげながら順に聴いてきた。

今回は、これまでの話で僕が何を言いたかった、をまとめる。そして次回ショスタコーヴィチ の引用について蛇足を追加する....

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ショスタコーヴィチ交響曲第15番の調性/無調の話 - その5 [音楽について]

ショスタコーヴィチの交響曲第15番をの調性感を聴く話。第1楽章の第1主題そのあと第2楽章第3楽章と聴いてきた。今日は第4楽章

今回で音楽は一通り聴いたことになる。次回にこれで僕は何が言いたかったのか、をまとめることにする。....

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ショスタコーヴィチ交響曲第15番の調性/無調の話 - その4 [音楽について]

ショスタコーヴィチの交響曲15番を調性感に注目して聴いている。これまで第1楽章の第1主題第1楽章の残り第2楽章と、譜例をたくさん上げながら聴いてきた。今日は第3楽章....

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。