SSブログ

macOSからPi Picoを使う - その28 [Pi Pico]

ここんとこPi PicoばっかりいじってるせいでCしか書かなくなってる(C++はずっと昔十数年前のことだけど、何度か挑戦したあと挫けた。結局C++は僕には複雑で大きすぎた、ということのようである。Swiftもその気配が忍び寄っている。C++に比べるとObjective-Cは小さくて簡単だった)。継続的に書いてないと他の言語を忘れてしまう。せっかくなんとなくわかりかけてきたSwiftもなんだかもやもやしてきた。つい先日工場に行ったときに昔書いたObjective-Cのコードに手を加えようとしてうろが来た。あれだけ何年も書いてきたObjective-Cでさえ、あれ?なんだっけ?なんてことになってる。ほんの2、3ヶ月のことなのになんということだ。

というわけでlibusbのおさらい。当然これもCで書いてあるんだよなぁ....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

macOSからPi Picoを使う - その27 [Pi Pico]

libusbのおさらいの続き。ライブラリの初期化とデバイス列挙USB descriptorの読み出し方をみた。

今回はデバイスを特定のオープンして読み書きする方法について...

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

macOSからPi Picoを使う - その26 [Pi Pico]

今、久しぶりに工場に出張している。設備のホストに使っているMac(ほとんどがMac mini)がもう古くてみんなHDDなので、アプリケーションの起動だけでもかなり遅く感じるようになってきた、と現場から言われた。そこでHDDをSSDに換装して少しでもマシにしよう、ということになってその作業を僕がしている。Mid 2011やLate 2012はすごく分解しづらい。終わるとネジがいっぱい余る。とりあえず今週中にMac mini5台をバックアップ取って換装してリストアする。会社を辞めたらMac miniの修理屋でもやろう。ネジを余らせるような修理屋には誰も頼まないか。

ところでlibusbの続き。「macOSから」というタイトルにしてるけど、最近はmacOS固有の問題はほとんどない。看板に偽りあり、と言えばそう。本来ならそんな重箱の隅をつつくような話ではなくて、もっと一般的な記事にしたほうがいい、というのはもっともな意見。でもまあ、僕がヒット数を目指したとしても、きっとどうせ今とほとんど変わらないだろうから、別にいいや。自分が面白いと思うことをやろう。

というわけでlibusbのおさらいを続ける...

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

macOSからPi Picoを使う - その25 [Pi Pico]

macOSからPi Picoをvendor specific classのデバイスとして接続するため当面libsubを使うことを決めた。本当はIOUSBHostを使いたかったんだけど、使い方を理解するための情報が完全とは言い難い。簡単なサンプルコードひとつあるだけでずいぶん違うはずなんだけど、それは存在しない。

どうもAppleのsample codeって開発者に親切にしよう、分かりやすくしよう、というよりは、新しい機能を開陳するためのものばかりになっているような気がする。古いframeworkはdeprecatedになってそれを使ったsample codeはどんどん削除されるのに、新しいframeworkに対応した、古いものに代わるsample codeはアップされない。

その結果シモジモにわかりやすいsample codeの数はじわじわ減ってる、と言う気がする。最底辺デベロッパへの対応力が余暇+αぐらいのlibusbに比べて、物量的には圧倒しているはずの世界的な超巨大企業Appleがなぜこんなにも劣るのか、というのが僕には全然理解できない。

なぜか、というと簡単には「やる気がない」ということだろうな。気を取り直してlibusbの続き...

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

macOSからPi Picoを使う - その24 [Pi Pico]

前々回前回とでpico-sdkでのcmakeの使われ方をざっくりみた。詳細までは行きつかなかったけど、大まかな構造はわかった。

さて、これであとは実装を考えればばいい、のはずであるが、macOS側もvendor specific classに対応する必要がある。これがpico-sdkとTinyUSBの組み合わせよりもずっと不親切でわかりにくくて難しい、ということがわかってきた....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

久しぶりに変な夢を見た [分類してもしょうがないもの]

最近は歳のせいか夜中に起きることが多くて、その時見ていた夢をぼんやり反芻しながら用を足したりしてる。普段は何か生理的欲求(暑い寒い痛い痒い、おしっこしたい、など)があってその夢を見ながら目を覚ます、ということばかりだった。その時の夢は必ずその時点での生理的な感覚を反映している。でも、昨夜は夢の中でちょっとした怒りを感じる場面があって、そのせいで目が覚めてしまったように感じた。つまり目を覚ます原因が夢の中にしかなかった。目を覚ましてからただぼーっと布団の中で夢を反芻していた。ちょっと変な感じ...

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

macOSからPi Picoを使う - その23 [Pi Pico]

pico-sdkでcmakeがどう使われているかを前回からたどり始めた。cmakeって使ったことなくて(Xcodeひとつとっても使いこなせないうちにどんどんバージョンアップされておいてけぼりになっている)、その上に長い大文字のスネークケース名がどれも同じように見えて間違い探し状態になってしまう。5行読むのにも苦労する....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

macOSからPi Picoを使う - その22 [Pi Pico]

前回TinyUSBのトップレベルの記述の仕方を勉強して、pico-sdkのトップレベルのループに組み込めばいいことがわかった。なるほど、みんなベアメタルはみんなこうするのか。

ずっと昔、会社の生産技術の人が9801をホストにして、8kBほどのスタティックメモリを持ったz80の小さなボードにアセンブラで書いてるのを見たことがあった。処理は全部割り込みで書いてる、と言っていた。組み立ての作業机の上で動かすような、PCLを使うほどではない設備はこれが便利だ、と言っていた。30年以上前の話だけど、今僕がやってるのとたいして変わらない、という気がしてきた。

今日からpico-sdkが使っているcmakeがどうなっているか調べることにする....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。