SSブログ
回折による照度分布計算 ブログトップ
前の10件 | -

照度分布計算その17 - 完成としよう [回折による照度分布計算]

回折による照度分布計算。デバグは終わったとして結果を出す。

続きを読む


照度分布計算その16 - デバグの続き [回折による照度分布計算]

回折による照度分布の計算の続き。ちょっと時間がかかりすぎてる。さっさと片付けよう。前回結果が解ってる条件でフラットな強度分布の場合を見てみた。今回は、基板上の照度分布を確認してみる。

続きを読む


照度分布計算その15 - デバグの続き [回折による照度分布計算]

回折による照度分布の計算の続き。前回結果が解ってる条件でピンホールの手前までのをやった。次はピンホールの後。

続きを読む


照度分布計算その14 - デバグの続き [回折による照度分布計算]

回折による照度分布の計算の続き。とりあえずコンパイルは通って一見動いているようになった。ちゃんとしておかなければいけない仕上げのデバグ。
とりあえず、結果が解ってる条件で計算する。まずピンホールの手前までの回折計算。

続きを読む


照度分布計算その13 - main関数とデバグ [回折による照度分布計算]

回折による照度計算の続き。とりあえずいわゆるヘッドレス(ウィンドウを使ったユーザインターフェイスを持たない)のコマンドラインアプリケーションとして実装するので、main()関数を書いて前回のSPropagateToSubstrateを呼ぶ。

続きを読む


照度分布計算その12 - 計算制御 [回折による照度分布計算]

回折による照度計算の続き。あともうちょっと。今回は計算の流れを制御するクラス。その2でやった、数学に従って順に計算を進めるSPropagateToSubstrateというクラス。

続きを読む


照度分布計算その11 - Mathematicaとのインターフェイス [回折による照度分布計算]

回折によるレーザ照度の計算の続き。今週は横浜のうちに帰ってるけど、雨降りなのですることがない。あーめーが、ふーりまーす、あーめがーふーるー、とりあえずMathematicaをフロントエンドに使うことにしたのでそのインターフェイスSMathematicaIOクラスを作っておく。

続きを読む


照度分布計算その10 - 幾何照度計算 [回折による照度分布計算]

回折によるレーザの照度の計算。今回は回折計算以外の、残りの計算の部分。SGeometricIssuesクラス。

続きを読む


照度分布計算その9 - パラメータ設定 [回折による照度分布計算]

回折計算の実装。何度か出てきたパラメータを設定するクラスSParameters。

続きを読む


照度分布計算その8 - 出力のFormat [回折による照度分布計算]

回折計算の実装。前書いたデバグ用のMathematicaのフォーマットの出力。デバグだけではなくて結果の出力にも使うのでまとめておく。

続きを読む


前の10件 | - 回折による照度分布計算 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。