SSブログ

考え中 - Fourier領域と実領域の光(7) [考え中 - FDTD法の実装]

別に新しいことはない。何も足さない、何も引かない、解釈の問題。なんのこっちゃ。では、もう少し続ける。

ということは

「平面波」と呼んでいるものは、実はFourier展開したときのひとつの項を表している、ということが言える。Maxwellの方程式が線形(もちろんεとμが線形の場合)なので一般のひとつの項について言えることは、すべての項で言え、従って展開する前の場について言えるというわけである。そしてεやμは実時間空間では畳み込みだったが、Fourier展開のある項に着目した場合、単なる定数になる。

また式-37という条件があって、Fourier展開する上では係数は複素数でなければならないが、足し算(積分)した実時間空間の場の量には虚数は現れない。それは実数部だけが意味があるわけではなく、Fourier展開の性質から実数部はもとの場の対称成分(偶関数成分)を表し、虚数部は反対称成分(奇関数成分)を表していて、複素数であることが本質的に必要である。

もう少し具体的に言うと、例えば普通平面波と呼んでいる

0617eq49.png
は式-37を満たしていないので解とは言えない。もっとも簡単な展開は
0617eq50.png
である。これなら式-37を満たしている。 式-34の積分の形で書くなら
0617eq51.png
となる。ただし
0617eq53.png
の意味である。 ようするに少なくともふたつの項の足し算でなければ式-37を満たすことができないのでこうなる。

また、位相を問題にしなければ(どっちみち光の絶対的な位相を測定することはできないので)E0は実数でよい。

式-50は複素数を三角関数で書けばすぐ

0617eq54.png
となり、実の場になっていることがわかる。この最小の式-50は式-49の実数部をとったのと同じになる。

エネルギーに比例する量U

0617eq55.png
を50をUxに代入すると
0617eq57.png
となって、式-49の実数部を取り出して2乗した結果と一致する。これは見かけの問題で中身は式-54だから当然である。

これが「実数部をとる」という意味である。Fourier展開した係数が複素数であることの意味をもうすこし考える。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

献立06/17献立06/18 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。