SSブログ
プログラミング - NSSetとライフゲーム ブログトップ
前の10件 | -

メトセラ2.0 [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

結局、焼酎をちびちび飲みながら昨夜遅くまでメトセラにperfect hashをkeyにするCFDinctionaryを組み込んだコードのデバグしてた。とりあえずクラッシュしたりあからさまなリークが起こってたりということはなくなったので寝た。徹夜にはならなかったが夜明け前。だって一晩寝るとなにやってたか全然わからなくなるんだもん。
ところで、結果はすばらしいものだった。

これを「メトセラ2.0」としよう。Macなひとはダウンロードして試してみて欲しい。

続きを読む


retainしないCFDictionary [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

先日SYさんからアイデアをいただいたのでその実装を開始した。ぼちぼち実装しながら、いくつか面白い問題が発生してそれについて考察したのでまとめておく。

続きを読む


Perfect Hash [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

先日頂いたコメントのもうひとつのほうのおさらい。

ところで、コメントいただいたふたつのアイデアは、ぜひ実装してみたい。しかし僕がこんな頭いいアイデアを自分で思いつくということはないので、忘れた頃にコードを見て「なにやってんだ、これ?全然わからん」とかいいそう。ちゃんとメモを残しておかないと絶対言うに決まってる。もっとつまらないコードでも言ってるぐらいだし。

続きを読む


「メトセラ1.0」 [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

昨日やり始めたNSSetを使ったライフゲームの見直し。まる二日かけて一段落。アプリの名前は「メトセラ」。名前の由来は、ライフゲームでF-ペントミノのような周期のない長生きのパターンのことを「メトセラ」と呼ぶことから。メトセラ(Methuselah)は旧約聖書にでてくる最も長生きの人物の名前で、僕のような仏教徒の日本人にとっては聖書よりもハインラインのSF「メトセラの子ら」で馴染み。

「続きを読む」の最後の方でアプリをダウンロードできるのでMacユーザは試してみて欲しい。Windowsユーザの方ごめんなさい。それと動かしてみた方はぜひバグレーポートをお願いします。

続きを読む


NSSetとライフゲームの続き [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

昨日、棚卸しをしたライフゲームに関しては「もうやらない」と書いたけど、そのあとそのコードを見ていて思い直した。
もうほとんど3年前のコードだけど、見ているといくつか気になることができてしまった。ちょっとだけと思いながらいじっていると、きりがなくなって書き直すことになってしまった。今日はこれで一日終わった。しかし、ひさしぶりに丸一日集中した。

続きを読む


NSSetとライフゲーム(その11、さらにおまけ) [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

たまたまこれを見たよその人が、ソースはどないなっとんじゃい、と言うかもしれないので、アップロードしておく。

ソースとXcodeのプロジェクトファイルと、Xlifeなんかにあった初期データのファイル(動かないものがあったり重複があったりしてる)をzip圧縮したものを置いておく。
Xcodeのプロジェクトファイルは3.0用だけど、プロジェクトファイルだけを作り直してもたいしたことない。3.0でコンパイルするとNSStringの-cStringがdeprecatedだと言ってWarningが出る。次からはやめるわいな。

UIは最低限にしかなっていない。そもそもドキュメントのスタイルになっていない。まあ、NSSetの勉強用と割り切っていただきたい。

[ダウンロード開始]

NSSetとライフゲームのメモは今度こそおしまい。


NSSetとライフゲーム(その10、おまけ) [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

こないだのライフゲームをiMacの上でコンパイルしてみた。
そのままuniversal binaryに設定してコンパイルして動かすと、何も表示されない。
一カ所バイトオーダを決めうちしてるところがあって、このせいだった。カラーテーブル(NSColorの詰まったNSArray)から色を読み込んで、NSBitmapImageRep用のパックされた32ビットカラーに変換するところ。

エンディアンをチェックするようにした。どっちの石がどっちのエンディアンだったっけ?

続きを読む


NSSetとライフゲーム(その9、計算時間) [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

NSSetとライフゲームに関するメモはこれでおしまいにしよう。
IntefaceBuilderで必要最小限のUIを作る。
データやカラーテーブルをロードし、世代交替の制御をして、表示する。表示にはNSImageView使うのが簡単。

それで

こんなのにして、ビルド。

まず、Sharkでどこが律速してるか確認。あれ?Sharkの集計方法って変わった?
自分のメソッドで言うと-[GoLAliveCell isEqual:]が5.5%、-[GoLAliveCell position]が3.8%でこのへんが一番重い。呼ばれる回数が多いからで、結局隣のセルを探す、その数を数えるというのが一番時間がかかってる。これは要素数をNとするとN^2のオーダーになる。

続きを読む


NSSetとライフゲーム(その8、evolve) [プログラミング - NSSetとライフゲーム]

ライフゲームの続き。
だんだん記述が丁寧になって単なるメモにしては重くなってきた。

今回は世代交替のプログラミング。NSSetの集合演算のおかげで簡単になる話。やっとNSSetを使うメリットの核心。

世代交替にはGoLSparceGameOfLifeのevolveメソッドで行うことにする。evolveメソッドは

- (BOOL)evolve
{
    NSMutableSet    *nextGenerationCells = [[self servivingCells] retain]; // (1)
    NSSet           *vacants = [self findVacants]; // (2)

    [self appendNewBornTo:nextGenerationCells fromVacants:vacants]; // (3)
    if ([aliveCells isEqualToSet:nextGenerationCells]
                        || ([aliveCells count] == 0)) {
        [nextGenerationCells release];
        return NO;
    }
    [aliveCells release];
    aliveCells = nextGenerationCells;
    generation ++;
    return YES;
}


まず(1)で、次の世代に生き残るセルを選んでその集合を作る。
次に(2)で、vacantsと呼ぶ、現世代に死んでいるセルで次世代に生まれる可能性のあるセルの集合を作っておく。
(3)にvacantsの中から実際に生まれるものを選んで1行目で作った生き残りに加える。
その後で現世代をreleaseし、次世代を現世代にしてgenerationをひとつ進める。

それではその中身。

続きを読む


前の10件 | - プログラミング - NSSetとライフゲーム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。