SSブログ
回折による照度分布計算 ブログトップ
- | 次の10件

照度分布計算その7 - 補助クラスの実装 [回折による照度分布計算]

回折計算によるレーザ光学系の照度分布の計算の実装。前回は計算の中心となる複素数2次元配列のクラスをやった。まあこんなもんだろ。次はこのクラスのインスタンスを初期化するためのクラス。

続きを読む


照度分布計算その6 - 複素2次元配列の演算の実装 [回折による照度分布計算]

回折計算によるレーザ光学系の照度分布の計算。やるぞ、実装、実装。まず、計算の中心となる複素数2次元配列のクラスから。

続きを読む


照度分布計算その5 - デバグを簡単に [回折による照度分布計算]

どんどん行こう、そしてさっさと済まそう、回折計算。
具体的な実装を始めよう。まず、まっさきにデバグエイドから。

続きを読む


照度分布計算その4 - 実装の方針 [回折による照度分布計算]

さくっと1週間ぐらいで終わらせたかったのに、他のことやってるせいでブツ切れになって、前やったことを忘れてしまう回折計算による照度分布の計算の実装。まず、FFTを回折計算に使うときの注意。

続きを読む


照度分布計算その3(ちょっと修正と実装開始) [回折による照度分布計算]

さくっと終わらせたい回折計算による照度分布の計算の実装。
昨日の最後のところ、エイリアジング比を定義したが、これはN.A.が確定している場合には便利だけど、今回の場合、N.A.はアパチャの大きさで変わってしまうので便利さが無くなってしまう。そこでN.A.が変わっても他にその影響が及びにくいようなパラメータの定義を選ぶことにする。このへんは顕微鏡対物や光ディスクの計算と違うところやね。まあ、たいした差ではないけど。

続きを読む


照度分布計算その2 - 使う数学の整理 [回折による照度分布計算]

さっさと片付けたい、レーザ光源の照度分布計算。今日は数学を整理しておく。

続きを読む


照度分布計算 - 何がしたいか [回折による照度分布計算]

仕事で、急いである計算をやる必要が出てきた。レーザを使った光学系の対称性が崩れたときのある面での照度分布を計算したい。Fraunhoffer回折が計算できればいいだけなのでそれほど難しくないけど、光学系に即したモデリングをしなければならない。売り物の回折計算用のソフトはある。でもこのモデリングが面倒なのと、FFTができればいいだけなので自分でプログラミングする方が簡単だったりする。

でも、一緒に仕事してる連中は1本百万円のソフトで計算したと言うと結果を信用するんだけど、「僕がプログラミングした」というと誰も信用しない。情けない話だけど最近はそういう傾向。かってにしろ。でも連中に任せておくと問題は解決しない(試行錯誤実験的なアプローチしか考えてない)ので、ここで個人的にコーディングするためのメモを取っておく。

続きを読む


- | 次の10件 回折による照度分布計算 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。