SSブログ

I2SによるAudio出力 - その4 [Raspberry Pi]

I2S経由でRaspberry Piから外部スピーカを鳴らす細工の続き。I2S信号を受けてアナログ信号を出すD/Aコンバータの仕様をちょっと詳しめにみてきた。データシートはたいてい斜め読みで済ます僕にしては珍しい。なぜかというとつくずく今の人が羨ましいなあと思えたから。

Raspberry PiにこのD/Aコンバータを接続して音を鳴らすためのドライバを調べてみる....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

I2SによるAudio出力 - その3 [Raspberry Pi]

Raspberry PiのI2S経由で外部スピーカを鳴らす細工の続き。カタログ性能を見る限りは素晴らしいD/AコンバータのPCM5102の仕様をちょっと詳しめに眺めている。僕の若い頃にこんなのが欲しかった。今日は外部回路の残り...

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

Raspberry Piの起動表示用LED その2 [Raspberry Pi]

工場で使っているRaspberry Piの全部に、シャットダウンしたら本体についている赤LEDを消すように手を加えた。工場の連中に、従ってこれが点灯している間はぶち、と電源を抜いてくれるな、という話をした。

ところが、これでは小さすぎてわかりにくい、装置によってはRaspberry Piは箱の中に入っていて開けないと確認できない、と文句が出た。ああ、確かにそうだよな、ともっともな文句であることを認めた。

Raspberry Piは全部ヘッドレスで確認手段がない、というのはそうなんだけど、そもそもクライアント(現状では全部ホスト側で動いているアプリケーション)はサーバ(この場合Raspberry Pi)との接続が確立できないと起動しないし、途中で切れたら切れたと言うダイアログを表示する(いい加減に書いたクライアントはクラッシュする)ので、本来はそれぞれのホストの上のクライアントの状態を見れば立ち上がっているかどうかはわかるはずである。

ようするに、装置がどうやって動いているか、が工場の連中に直感的には理解されていない、ということのようである。装置をインストールした時には説明したし、クライアントアプリのヘルプから呼べるpdfのマニュアルにはブロックダイアグラムなんかとして描いたんだけど、ホスト-サーバ間の通信はWiFiで、確かに現物の見た目からは接続関係がわかる状態ではない。

しょうがないので、USB直結LEDの復活である。これだと箱の外にでも引き出せるし。さらにこれだと見づらいMac miniの小さな白色LEDの代わりにもできるし。

ただ、僕の個人的な感覚から言うと「無駄」で「カッコ悪い」「美しくない」と思うんだけど、まあこういうもんだろ。僕が使うのではないわけだし。
nice!(0)  コメント(0) 

I2SによるAudio出力 - その2 [Raspberry Pi]

また工場に来ている。多関節ロボットやエアシリンダでぎゅるぎゅる動く自動組立装置が並んでいるのが先端的な工場だと思っている人が多くて、しかも社内では偉くなるほどそう思っているみたいで、なんだかやりにくい。ああいうやりかたは僕に言わせれば「硬い自動化」であって、自動車のような大量生産かつ3K職場以外では急速に時代遅れになると思っている。

僕はもっとなんと言えばいいのか「柔らかい」設備にしたくて、それなりに説明をしているつもりなんだけど、最近どうも、僕が勝手にやってる感がなんとなく言外に感じられたりする。

ということで、気を取り直して、こないだの続き....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

I2SによるAudio出力 - その1 [Raspberry Pi]

ガウシアンビームの話があともう少しで完結できるんだけど、その前に片付けたいことができたので、脱線してそっちの話を割り込ませることにする。

僕が仙台に単身赴任していたころ、そこで使っていた古いアンプ付きスピーカBose Companion3を横浜に持って帰ってきたんだけど完全に余った状態になっている。横浜のうちでiTunesサーバとして使っているMac mini (Mid2010。これももとは仙台にいたころ東北大の研究室で使うために買った)の音声出力が繋がっていてまだちゃんと動くんだけど、なにせ古くて汚いのでよそ様に使ってもらう、というわけにもいかない。

さらにその古いMac miniは、今となっては電気喰いで(夏場はファンがうるさいせいもあって)電源の入るのが少なくなっているので、ほとんど鳴っていない。そのくせ専用のTimeMachineボリュームとしてUSB接続のHDDを持っていて、ごていねいに音楽ファイルのバックアップを取ってある。

そこで、iTunesサーバとしては僕のMBPなんか用のTimeMachineに使っているdebian Livaへ移動(この話は別途やろう)して、さらに女房が「余っているUSB接続のHDDはないか」というのでそのMac miniが抱いているTimeMachine用のHDDを渡すことにした。そうすると7年間使ってきたMac miniはとうとうお払い箱にすることができて、工場へ持って行ってクリーンルーム内無線のAPとファイルサーバとして余生を送ってもらおうと考えている。

そしてBoseのスピーカの方は、ネットワークスピーカとして改造することを思いついた。構想はこうである。
  • 余っているRaspberry PiにI2SインターフェイスのD/Aコンバータを乗せる
  • AirPlayスピーカとしてそのD/Aから音を出せるように環境整備する
  • Raspberry Piからスピーカの電源をON/OFFできるようなハードを追加する
というような感じ。古いMac miniから音を出すのに比べると消費電力は1/10ほどにできる。スピーカはアンプ内臓で、なにもしないときは電源を落としておかないと電気を食ってしまうんだけど、わざわざスイッチを切りにくのは面倒になって、結局使われないようになるのではないか、という危惧から電源制御もできるようにしようと考えた。

それぞれのディテールを考えてみる....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

Raspberry PiのLEDの制御 [Raspberry Pi]

こないだRaspberry Piが起動しているかシャットダウンしているかを目視確認できるようにするために、USBコネクタの細工をした。でも、そんなことする必要がなかった....

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

Raspberry Piの起動表示用LED [Raspberry Pi]

工場の設備にRaspberry Piを何台か使っている。どれもGPIOを経由してハードウェアを制御して、データをホストに送る、というようなことをしている。

工場の連中はこまめに電灯を消したり、使ってない装置の電源を落としたり、ということをまじめにやるんだけど、Raspberry Piやホスト(ほとんどはMac mini)の電源もぶち、とあっさり抜いてしまう。

「ウィンドウズでもそんなことするとダメになるでしょ?」と言うと、そうか、なんて言うんだけど、どうもキーボードやディスプレイが繋がってないと、ぶちっとやってもかまわないと思うらしい。

Mac miniは小さいながら白色LEDのパイロットランプがついてるので、これを必ず確認しろ、と言ったんだけど、Raspberry Piにはそういう表示はない。通電されていることを表す赤色LEDはあるけど、これは5Vが来てるといつも点灯している。

ぱっと見てわかるようなのでないと、またぶちぶち言われるので、何か工夫しようと考えた...

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

Raspbian stretch [Raspberry Pi]

先々週Raspbianの新しいバージョンであるstretchが出た。本家のdebian9.0が6月でそのあとすぐ9.1が7月だったらしいので随分速い(Raspbianのインストールパッケージ2017-08-16は9.1ベース)。試してみようと思ってjessieと同じことをやってSDカードを作った。どうせ僕はSDカードに自分のソースやデータのファイルはないのでメジャーバージョンアップはすっぴんインストールしている。フォーラムではネットワークインターフェイスの設定が変わってしまってWiFi接続に苦労してる人がいるので、どうかな、と思ってやり始めた....

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

Raspbian設定 [Raspberry Pi]

また工場に来ている。こないだ借り上げアパートで熱中症になったので今回はホテル。でもシーズンなのでまともなところは満杯。今いるホテルはなかなかすごいところだけど、空調があってネットが来てるだけアパートよりマシ。

ところで遊びや仕事で買ったRaspberry Piがもう10個を超えた。全部でいくつあるのかはっきりとはわからなくなってる(若い頃と違って心情的には十進二桁は無限大と同じ)。しかもどれがどれだかわからなくなってきたので、Raspberry Pi 3(あるいはそれ以降)は全部同じ設定にしなおすことにした。家と横浜のオフィスと工場にバラけてて、会社の方針でvpnは導入しない、ということになった(単に僕しか使わないのに月々費用がかかる)ので管理が面倒になってきた。全部がホスト名以外同じならちょっとでも簡単になるのではないかと期待して。

いつからかは知らないんだけどRaspbianはNFSをルートファイルシステムにしたネットワークブートができるようになったらしい。とりあえず今でもローカルのSDカードにはなるべく書かないようにはしてるんだけど、仕事で使ってるやつはSDカードが壊れたら困るのでネットワークブートにしたい。

でもたぶんかなり遅いだろうし、僕としては全部切り替えるにはまだちょっと時期尚早に思える。とりあえずRaspberry Piをヘッドレスで使うための同じ設定のSDカードを作る手順を備忘録として書いておく。例えばRaspberry Pi Zero Wみたいなのは特にそうだけど、モニタキーボードなしでインストールしようと思う人には参考になるところがあるかも....

続きを読む


RaspbianのMathematicaその2 [Raspberry Pi]

こないだMathematicaのデスクトップ版は11.1が出て、Raspberry PiにバンドルされたMathematicaはまた離されてしまった。しかしし11.1で追加された機能はニューラルネットや機械学習、ビットマップのベクトライズ、Wolframのサーバが持ってるいろんなデータへのアクセス、といったような重い処理ばかりなのでRaspberry Piではどのみち厳しい。

今日ここでは、RaspbianをインストールしてまずMathematica(wolfram-engine)をpurgeする、ということはとりあえずしないで、Mathematicaを試しに使ってみようと思うけど、どこからやればいいの?という人の参考になればと思うことをちょこっとだけ書く。今回は僕が作ったネタではなくてWolframのサイトからのもの....

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。