SSブログ

仕事でトラブってる [日常のあれやこれや]

もう1ヶ月以上トラブってる。申し合わせたかのように次々違うトラブルに見舞われてる。それがどれも光学的な問題で、会社の連中はみんな「光学的な問題」というと「ではよろしく、解決したら教えてね」というモードに遷移して、少なくとも技術的な面は僕が一人で対応することになる。

しかたないので、バラックで干渉計をでっち上げて昔やったFourier変換で干渉縞から位相を回復する方法で収差を計算したり、その収差を仮定したときに製品の光学特性がどうなるか計算して現物と比べたり、ということをどたばたとやっている。しかも日常的なお客さん対応やサンプル作りなんかもこなさないといけない。

前の会社なら相談できる先輩同僚がいたし、測定を手伝ってくれる後輩もいたけど、今は誰もいないので一人で1000個のロットから抜き取り200個のレンズを黙々と干渉縞の絵を撮ってる。しかもコヒーレント長の長い光源がすぐ手に入らなかったので半導体レーザを光源にしたせいで、光路長を毎回調整しないといけなかったりする。ああ、もう飽きた。

もともと「回折限界性能」を標榜しながらまともな干渉計を持ってなかった、というのも問題ではあるけど、それは僕のせいかぁ。いや、僕が入社してからもその路線を修正するタイミングはいくらでもあった、とは言えるのでブーメランでしかない。

しかしもうこの歳でφ4mmなんていうちっこいレンズをピンセットで掴んでそっと石英板のVブロックの上に乗せる、なんて目がチカチカしてしまう。裏表が見てもわからないどころか転がるとどこにあるのかさえわからなくなるし、落っことすとブレッドボードのM6の穴に入り込んでしまって取り出すことができない。

日本に僕ぐらい働いてる65歳のジジイなんて他に何人いるんだろうか、なんて思ってしまう。
nice!(1)  コメント(0) 

PWM+ローパスで擬似D/A - その4 [Pi Pico]

先日コメントをもらって大恥をかいたんだけど、恥はかき慣れている。本家Raspbery PiのハードウェアPWMには Mark-SpaceモードとBalancedモードのふたつあるということを改めて知った(実は忘れてただけだけど)。Mark-Spaceモードは普通のサーボモータなんかに使う1周期に1回だけ反転するモードで、Balancedモードでは、擬似D/A変換に使いやすいようにエネルギーがなるべく高い周波数成分に寄るように反転の回数を増やすということになっている。

もうちょっと詳しく見てみようと思った...

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

PWM+ローパスで擬似D/A - その3 [Pi Pico]

PWMの波形を工夫してローパスの半田付けを怠けようという話の続き。コメントでもらったジッタを与えるアルゴリズムは面白くて有効そうなんだけど、案外難しい。その前に何がしたかったか、をもういっぺんまとめると例えばの話、この絵のように
1106pwmduty.png
普通のPWMのデューティ比50%、というかつまり時間に沿った方向に対する1の出現確率が50%だと上の赤線のような信号波形になる。しかしその下の緑線のようにクロックごとに反転してやるとクロック周波数の半分の成分以下はなくなって、原理的に基本波成分は0である。デューティ比25%でも図の下のようにしてやれば最低の周波数成分はクロックの1/4、もとの基本波の4倍になる。

wrapの値をちょうど割り切るようなディユーティ比の場合、例えばwrapの値が16だと、2と4の場合に基本波成分は原理的に0になるけど、それ以外は基本波成分は必ず残る。それでもできればなるべく基本波成分が少ないほうがいい。

1周期の中になるべくたくさんの反転を入れてやれば同じデューティ比で(同じ0と1の比率で)基本波成分を減らすことができて、基本波より高い(クロックに近い)方へ高調波のエネルギーを寄せることができる。そしてローパスの半田付けは楽になる(1次で済ます)はずである、という話。前回は整理するための記号を作って終わってしまったのでそれを使ってどういうパターンがあり得るか考える....

続きを読む


nice!(0)  コメント(6) 

PWM+ローパスで擬似D/A - その2 [Pi Pico]

PWMの波形を工夫してローパスの半田付けを怠けられないか、という話の続き。前回のコメントで面白い話を入れてもらった。ダイナミックなアルゴリズムで低い周波数成分がかなり減らせて余分な成分を高い周波数に持っていけそう、という雰囲気はわかったんだけど、周波数成分を計算しようと思うと結構難しくてあまり進んでいない。

それとは別に僕が最初考えてたごくごぐ誰でも考えそうなアプローチを先に進めてみる。考え方はスタティックなのでわりと簡単なんだけど、どのくらい効果があるかというと難しいところ。

どうでもいいけどMathJaxって\hdotsを解釈してくれないのね。\hdotsってAMSじゃなかったっけ?

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。