SSブログ

YouTubeで聴くショスタコーヴィチ その2 [クラシック]

前回の続き。前回はショスタコーヴィチの若書き作品と、人生が急展開するプラウダ批判の前後に書かれた映画音楽などの作品のうちYouTubeで聴ける作品をあげた。じっくり聴くと彼の作風の変化がわかるような気がする。今回は彼に振り下ろされる二度目のハンマー「ジダーノフ批判」前後の作品から。

ちなみに、エピソードは千葉潤 著「ショスタコーヴィチ」http://www.shostakovich.ruLife Chroniclesから引用、あるいはその要約。どちらも情報量が多い。ロシアサイトのほうは「新全集」の進捗を紹介するのが目的のようだけど、それ以外のページもよく整備されている。知らない話がいっぱいある....

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

YouTubeで聴くショスタコーヴィチ [クラシック]

ちょっと気分を変えて、音楽の話。僕の好きな作曲家十人の中に入るショスタコーヴィチ。

ショスタコーヴィチは多作家で作品番号のついた曲だけでも147曲ある。中には2時間を超えるオペラや48曲をひとまとめにした曲集にもひとつの作品番号がふられているだけである。さらに膨大にある映画音楽(作品番号がふられたものだけでも35曲)はほとんどがひと作品1時間を超えていて、その多くの部分で音楽が鳴り続けている。ショスタコーヴィチが作曲した音楽の総演奏時間は何週間ぶんにもなるはずである。

僕がショスタコーヴィチの音楽を知ったころ、もう半世紀前だけど、彼はまだ存命で、当時は冷戦の真っ只中でしかも体制御用作曲家とのレッテルが貼られていたせいで、ショスタコーヴィチの作品のうち主だったもの、いくつかの交響曲と協奏曲ぐらいしか日本で演奏されることはなかった。声楽は言葉の問題もあって演奏機会はさらに少なかったし、映画はそもそも西側で公開されることもほとんどなかった(子供の頃母親に連れられて三番館で「戦争と平和」を見た。延々と戦争の場面が続いて、長くて人がいっぱい出てきて退屈でしかなかった)。

彼の死後ソ連が解体してロシア国内での評価が再検討されていった。同時に西側でも冷戦時代の障壁はなくなって、彼のイメージも徐々に改善されてきた。日本でも演奏会に取り上げられたり録音されたり、映画を含めていろいろな作品に接することができるようになった。そして今、YouTubeでは著作権的に微妙なものも含めて、手軽に手っ取り早く、ショスタコーヴィチのいろいろな作品を見たり聴いたりすることができる。

ところで、ショスタコーヴィチの映画音楽というと、すぐ例のワルツばっかりが取り上げられる。僕にはあれが「美しいメロディ」にはぜんぜん思えなくて、あえて言うならばせいぜい「うらぶれたチンドン屋のジンタ」ぐらいにしか聴こえない。まあ、僕には「美しいメロディ」を聴き取る力がないらしいので、それは無視してもらって構わない。

交響曲や協奏曲を聴くだけではわからないショスタコーヴィチの違った面がわかる曲がいくつもある。面白いので、ここでまとめて聴いてみようと思った....

続きを読む


nice!(1)  コメント(2) 

ふと、思い出したこと [昔話]

仕事上でちょっとストレスのあることが続いていて、このブログも休みがちになってしまっている。時間がないわけではないんだけど、週に5日は在宅勤務で発散の場所がない。いや、出社が発散になるわけではないので在宅勤務とは関係ないな。たまたまそういう状況だっただけ。

ところで、全然関係ない、ふと思い出したもう半世紀以上前のこと....

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。