SSブログ

ちょっと気になったこと [日常のあれやこれや]

Twitterみてて、偏光板2枚を直角に重ねると光は通らないけど、その間に斜めの偏光板を入れると通るようになるのが量子現象だ、というのがあった。

元の本を読んでないので、どういう文脈なのかわからないけど、古典論でも説明はつく。仕事中だけどちょっと気になったので...

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ベテルギウス [日常のあれやこれや]

デモの運び出しが来週に迫ってその準備をしないといけないのに、なかなかやる気が出ない。なんでだろ。ついつい後回しにして他のことをしてぼーっとしてしまう。

ということで(何がだ)、去年末ごろからさかんにネットで「Betelgeuse, Faint」というのが目に入る。ベテルギウスが急に暗くなってると、ガイナンさんという、なんだかエンタープライズ号のラウンジにいそうな名前の人がみつけたらしい。

インターネットの時代らしくAAVSOという、いろんなところが測定した変光星の光度をまとめてプロットしてくれているところがある。僕もガイナンさんの真似をしてベテルギウスの直近のデータをプロットしてみると
BetelgeuseUBV.png
で、去年の10月ごろから1等級ぐらいおちている(Uは近紫外Bは青Vは可視のフィルタを通した光度)。いつからUBVのデータがあるのか知らないけど、ここ30年くらいはずっとVバンドで0.5等ぐらいを行ったり来たりしてたらしい。1等落ちると言うことは、えーっと5等で100倍ということ(デシベルとか地震のマグニチュードとかそれぞれ係数が違うのでわからなくなる)なので3〜4ヶ月で半分以下に落ちてると言うことになる。

もともとベテルギウス(アメリカ人は「ビートルジュース」と呼ぶようである。それを聞くと僕の脳内で甲虫をミキサにかけるシーンが再生される)は変光星でガイナンさんによれば425日と5.9年の2重周期らしくて、たまたまそれが重なっただけという可能性もあるらしい。

ニュースサイトによっては超新星爆発するのではなんていう記事が読める。アルマ望遠鏡によれば変形しているらしいので不安定化しているのかもしれない。しかしいくら赤色超巨星の寿命が短いとは言え、実はもう何十万年も前から不安定化していて、だから400年前にバイエルさんはリゲルと比べて、たまたまその頃明るかったベテルギウスの方を$\alpha$としたのかもしれない。

ところでこのアルマの写真はすごいな。干渉像じゃなくて単純な強度像なの?こんな卵の黄身を落として箸で突いたみたいなのが見えるなんて、ほんとなのかな。



しかし、超新星になったら観測された中ではダントツに近くて、すごいことになるはずなので見てみたいけど、そのあとオリオン座の右肩には高速で広がる残骸だけになる(中心核が中性子星になってはじき飛ばされて、すごい接線速度で移動するパルサーになるかもしれない。最悪の場合AMラジオは使えなくなるかも)。僕は目が悪いので裸眼で見える星は、今では太陽と月だけだけど、オリオン座の鼓型にきれいに並んだ7つの星は、僕でもメガネをかければ見える。あの形が変わってしまうのはなんか残念な気がする。

でも、どうせ近いうち(といっても十万年単位だけど)に超新星になるんだから、僕が生きてる間に見たいもんだ。 そのあとの人たちには、いろんなスペクトルで光りながら広がり続ける残骸を指差して
「あそこにベテルギウスという赤い星があったんだよ」
なんて言うのもいいもんだ。
nice!(0)  コメント(0) 

これどうなってるんだろ? [日常のあれやこれや]

去年の発表だったらしいけど知らなくてスルーしてた、BoschのスマートグラスCESでデモするというのを教えてもらった。「デモする」ということはハッタリじゃなくてちゃんと動くものができてると言うことだな。
Bosch Smartglasses Light Drive 内部において、マイクロ・エレクトロメカニカル・システム(MEMS)を実装したコリメート光スキャナーが、スマートグラスのレンズに埋め込まれたホログラフィック光学素子(HOE)をスキャンします。HOE が光線を目の網膜上に投影することで、常にはっきりした画像を映し出します。 
とあるので、MEMSの2次元ガルバノスキャナでレーザのビームを振って、メガネレンズに仕込んだHOEで反射させて眼に入れるんだな。

細いビームを振ると眼の瞳で蹴られるので、視野をとろうとすると瞳の像がちょうどMEMSのところにくるようなリレーを入れることになるよなあ。そうするとHOEは全体としてはパワーを持っていると言うことか。メガネはたいてい凹面を眼に向けてるからそのパワーも使えるだろうけど、曲率はひとそれぞれだろうから、なんか調整するんだろうか。
従来のディスプレイ技術では、システムの電源を切ったときに迷光と呼ばれるかすみや虹のような光が発生していました。Bosch Light Drive テクノロジーは迷光を最小化し、一日中快適な光透過性を実現します。
って、どうやってんだろ。ただのHOEじゃないということなんだろうか。

この絵を見るとBOSCHのマークの入った黒い箱にレーザとコリメータと、レーザを変調するアナログ回路が入ってるんだろうな。その先にあるのが磁気シールドしたMEMSなのかな。静電+磁気で2次元だろうと思うんだけど。

Boschすごいな。自分とこのセンサをてんこ盛りするんだろうな。
nice!(0)  コメント(4) 

正月休みの間にSky進捗 [日常のあれやこれや]

僕がSkyのなかでとりそびれているキャンドルの場所を、正月休みの間うちに帰ってきていた娘に教えてもらった。というか、「はいはい、お父さん、こっちですよ」と父親介護の練習みたいに手をつないで連れて行ってもらった。おかげで、気がつかなかったり見落としていた場所とか、高くてたどり着けなかったところのキャンドルを手に入れることができた(なぜか僕は高いとこからすぐ落ちる)。

そしてたまったキャンドルで髪型を変えた。こんなの。
hairstyle.jpg
これまで無課金デフォルトの髪型だったんだけど、ゲーム内のチャットでは「illusia」と言う名前の女の子だと騙(かた)っているので、もう少し女の子らしくしたかった。これを読んだ人は、Skyを立ち上げて
「illusiaと名乗る女の子は、実は還暦すぎたジジイ」
などとバラさないでほしい。いいじゃん、そんくらい。ジジイが騙っても。それで悪いことしたいわけではないし。

あと、楽器、できればギターを背負いたいなぁ。ギターは2種類あるようにみえるんだけど、無課金ではいつになることか。
nice!(0)  コメント(0) 

今更だけどLilyPondがCatalinaで動かない [日常のあれやこれや]

macOS10.15 Catalinaでは32ビットアプリが動かなくなった。OSが供給するライブラリやFrameworkから32ビットコードが完全に無くなったわけではないみたいだけど、基本的には64ビットだけになった。僕が普段仕事に使っているAdobe製品やMathematicaや、TeX関連、その他開発用のユーティリティはOSをちゃんとフォローしているものばかりだったので問題なかった。ところが、しばらく使ってなかった趣味のためのアプリで動作しないものがあるのにいまごろ気がついた...

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

あけましておめでとうございます [日常のあれやこれや]

今年もよろしくお願いします。

今年の年賀状は野ネズミのぐりとぐらのパロディ。
0101newyearcard.png
年末年始は忙しいのでコピーを作って作業効率を改善しようとしたが、エラーがあってコピー体は役に立たなかったぐりとぐら
というお題。まあ、かわいいネタ。

最初はバンクシーの傘をさしたネズミのパロディをやろうと思って下絵をいくつか描いたんだけど、女房に
「却下」
と言われそうなネタばっかりだったので諦めた。「ぐりとぐら」ならどんなにひねっても拒否されないだろうと....

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。